食物アレルギーっ子の日々のあれこれ

エピペン携帯マルチ食物アレルギー高校生を持つ、小中高大家庭科講師。教育現場と食アレッ子家庭の架け橋・サポートをしたいと食物アレルギーに関する活動をしている。息子が小さい頃はお米・麦茶を含む15種類以上のアレルゲン有。アレルギー専門医の指示の元、経口免疫療法を実施中。

食物アレルギー対応 学校教職員の役割

『食物アレルギー対応 各教職員の役割』

 

保護者の立場からすると、日々の給食等に関するやり取りは担任の先生・栄養教諭が一番多くなるでしょうが、校長先生始め各教職員に役割がありますので挙げさせて頂きます。

是非保護者の方にも学校内の役割分担を知って頂ければ、適切な方に適切な相談が出来るかと思います。

 

子どもの笑顔のために

学校から帰宅して「今日も学校楽しかった~♪」とお子さんが言ってくれる

ような、学校と保護者の一枚岩のチームを作れればベストだと私は考えます。

 

食アレっ子の親としては、子どもが帰宅し顔を見てホッと一安心しています。

もうすぐ6年生になろうとしている息子でもです。(私だけ?(^^;)

うちは年中時に大きな食アレ事故を経験したので、余計に未だに「離れている間に何かあったらどうしよう」という不安を持っているのかもしれません。

 

新一年生はじめ、新しい環境になる子と保護者は大きな不安を抱えていらっしゃると思います。

 

私は「不安な気持ち」を持つことは、保護者も教職員も悪くないことだとも考えます。

不安な気持ちを持つことで、あーでもないこーでもないと考え様々な策を講じ、更により安全な環境に近づくと考えます。

 

少しでも安全にお子さんが過ごせるよう、沢山の情報を学校側と共有し、沢山話す機会を持ち・・・

大変ですが、素敵で強固なチームが日本全国で出来ることを願っています♡

 

 

さて、本題に入ります♪

 『食物アレルギー対応 各教職員の役割』

文科省のマニュアルを元に、各自治体作成しているはずで大差ないはずですがこれは長崎県の場合です。

 

f:id:allergy_nagasakikko:20180130204258p:plain

f:id:allergy_nagasakikko:20180130204335p:plain

f:id:allergy_nagasakikko:20180130204427p:plain

 

例え自分のクラスに食アレの子がいないとしても、全教職員が熟知しなければならないことが明記されているマニュアルです。

自分のクラスに食アレの子がいないからうろ覚え・・・

ということが絶対にあってはなりません。

 

親の立場としては、学校に子どもの命を預けているわけです。

教職員の先生方には『我が事!!』として、是非とも自己研鑽や研修などを利用してスキルアップに励んで頂きたいという願いを持っています。

 

今息子は5年生・・・息子が低学年で担任の先生が外勤で他の先生が息子のクラスに入った時にヒヤリハット事例が起こったことがあります。

担任の先生はきちんと伝えて外勤に行かれたのですが、「引継ぎが・・・」と担任の先生から謝罪がありました。

私は「いやいや・・・担任の先生のせいではないし・・・日頃我が事と思って行動してないけんさ・・・」と正直思いました。

 

先生方がご多忙なのは重々承知しておりますが、食物アレルギーに関するスキルアップの優先順位を上位にして頂きたいと切に願っております。

 

それが、本人も保護者も学校側もみんながハッピーになる一番の近道だと考えます。

 

 

長崎も、寒い毎日が続いています。

息子の学校は、昨日インフルエンザで64人出席停止だったそうです( ;∀;)

皆様、ご自愛ください♡

 

私は今日の仕事は早朝から夕方?まで盛り沢山、そして息子の先生との面談と超ハード(◎_◎;) 

何時間労働だ?(^^;

安全運転で頑張ります\(^o^)/

行ってきます♪♪