『 #アレルギー専門医 #受診 #移行期医療 』
うちのアレルギー高3息子
年内最後のアレルギー専門医受診。
診察
血液検査
来年4月以降の受診先の確認・紹介状の件
現在小児科で処方していただいている薬などを来年4月以降は
・内科
・耳鼻科
・皮膚科
でいただくこととなります。
エピペンを処方できるドクター
シダキュアを処方できるドクター
探し中。
それぞれ登録しているドクターを検索すればいいんだけど、できれば同じドクターがいいな、近くがいいなと考えながらだとなかなか(@_@)
実は処方できるけど登録していない場合ってあるのかな?
わからんー
息子によると県外大学になったら1年のうち半年も授業がない学部らしい。
(その分日頃の授業が詰まっている、授業がない期間に教職取ったり海外研修に行く子も多い)
生活費を浮かせるために帰省は長く戻ってくるらしい
→長崎でも受診&処方していただく必要があると判明。
知り合いからの情報って超絶助かる!
アレルギー的に考えると、受験は長崎の大学オンリーにしようよ♪と言いたくなってくる(^^;
大学生になるのか、はたまた浪人生になるのか、来年4月にどこにいるのかで状況が変わるので、診療情報提供書は一体何通必要なのか?
冬休み中に、息子の行先を何パターンか考えてExcel表作ろう!
年明け受診で診療情報提供書をお願いしないとね。
(ドクターは園や学校提出の指示書で超絶お忙しくなるので、書類のお願いはお早目に)
大学の保健管理センターを通すかどうかでも何通必要か変わってくるよねー
ほんと迷うな。
もう大学生なんだから自己管理自己責任なんだろうけど、エピペンを常時携帯していることを大学の先生にも知っていただけると有難い。
私はゼミで先生とみんなと飲食していた覚えがある、大昔だけど。
今時って大学にもクラスとかクラス担任制度があったりすると知って、へぇー!です。
ちなみに私自身は大学生向けの授業・実習の際、アンケートを取って情報収集して、安全に実習が行えるよう事前に動いています。そして本人と話して次の実習は・・・とお互い意見やアイデアを出して実施しています。
共通テストまであと25日!
息子は毎日600英単語、英熟語、古文単語+αとまわしてて、今の受験生はめちゃ大変ねと横で見てます(^^;
移行期医療ってやはり大変だけど、ここは親の頑張り所!
受診先探し、ガンバロー!
#アレルギー
#エピペン
#ながさき食物アレルギーの会ペンギン
#子育て
#家庭科
#教員
#長崎