夏休み自由研究 『にぼしのかいぼう』
夏休みの最後に焦って作った記事を載せましたが、その作品が長崎市小・中学校科学教育展へ出展され、長崎市科学館で展示されていたので見てきました(*^^)v
息子が小学校の先生に選んで頂いた理由を伺ったら、『生物の解剖』だったからとのことでした。
確かに出展されている他の作品を見ると、化学系が多かったです。
『煮干しの解剖』は他にはいなかったようです。
実は今年、学校には出していませんがキッチン染色もしました。
夏休み始めに公民館であった染色講座に行ってきたので、染色をしよう!!と道具を準備をして始めました。
たまねぎの皮
なすの皮
ラズベリー・・・
媒染液も、さびたくぎ、10円玉、ミョウバンと材料を用意し、媒染液を作る所から始めました。
煮干しの解剖は夏休み後半に行った講座で、最終的に煮干しが良い!!ということで、染色は途中までで放置~(^^ゞ
同じ玉ねぎでも媒染が違うと、出来あがりの色が違って面白かったです♪
玉ねぎ&ミョウバン ↓
玉ねぎ&鉄 ↓
鉄媒染は、腐らずに保管出来るということなのでまだあります。
息子は、来年何をするのでしょうか~
この染色はどうなることやら~(^^ゞ
みなさま、煮干しの解剖はオススメです(*^^)v