『 #心臓マッサージ の大切さ‼️』
今日は中央消防署へ。
以前 #上級救命講習 を受講したことがあるのですがコロナ禍でしばらく開講しないということで、今回は #普通救命講習 を受講。
珍しい水曜仕事休みに急な予約でも取れて、めっちゃついてる♡
めちゃくちゃ深い学びでした!!
備忘録として↓
<まとめ>
#AED がその場になくても、心臓マッサージを続ける。
AEDを持っている救急隊まで引き継ぐ!!
そこまで(約9分)頑張れば、救急隊がAEDを持ってきてくれる。
心臓マッサージを続けて、3分以内で意識や心臓の拍動が戻れば社会復帰できる方がグンと多くなる。
<救急車に関して>
・救急車到着時間→全国平均9分
・長崎市はすり鉢状の地形で車が横付け出来ない場所も多いため、救急車到着時間が全国平均+数分
・長崎市で1年間に25000件出動、1日平均70件
・昨年度より今年度の方が300件ぐらい少ない、コロナの影響?
・6割強が高齢者
・本当に必要?いう割合3割
・長崎市で救急車15台、時津長与含めて。高島に1台、時津の浜田郷に1台。
<急に倒れるのは>
・家庭内で #心肺停止 に陥りやすい場所は、お風呂、トイレ。
・時期は特に12月~2月が多い。
<倒れている方がいたら>
・まずは周囲の安全を確認。要救助者も自分も安全を確保することが大切。
・AED、一人しかいない場合往復1分以内なら取りに行ってもいい。その時間内が無理なら取りにいかない。119番したのちに心臓マッサージをひたすら頑張る。
・呼吸の確認は6秒で実施。
・人は死戦期呼吸を3分して死に至る。
この呼吸は、倒れた直後に起こりいびきをかいているように見える。
・この時心臓は震えている、動いてもいない、止まってもいない。
<心臓マッサージ>
・正しい心臓マッサージをするためには、1分で交代。
・1人が最低でも1分は連続して出来るように練習しておく。
・心臓マッサージと #人工呼吸 を1人でする場合、その間が空いたとしても10秒以内。
人工呼吸してすぐに心マに戻る。
・心マ30回に人工呼吸2回を5サイクルすると2分
・心マと人工呼吸を併用しないなら、1分で交代するのがベスト
・疲れる前に交代しないと位置がずれたり、押し込みが甘かったりと効果がない。
・最初に沢山の人を集めないと、3人ぐらいだとすぐにまた心マの順番がくる。
・肋骨が折れるということは、疲れて手の位置がずれている場合も。真ん中を常に意識!!
・肋骨が折れても心臓に刺さることはないので、しっかり体重をかけてする。
・講師の先生が知ってるだけでも7機種。様々な会社が出している。
・2種類①蓋をあけたら自動的に電源が入る②人が電源を入れないといけないもの。
事前に確認できるのであれば(職場に常備しているものなど)、確認しておく。
・これは意識がない、呼吸がないことのを確認し使用するもの。
・電気ショックが必要なとき
① #心室細動 がおこっている
②心室頻拍のとき
無脈性の心室頻拍。脈が1分間に150回ぐらいの時
・AEDが必要ない時は、①意識があるとき②心臓が止まった時。
心臓が止まった時は(心電図がフラット)AEDは効かない。
・AEDは元に戻す機械。細動を除くだけ。
・成人は10J(ジュール)、小児は5Jの電気が流れる。
・成人のパッドしかない→小児に使ってもよい。
(赤ちゃんであれば、前後に貼る。パッド同士が触れることNG。)
・小児のパッドしかない→成人には使えない。
・パッドにはセリー状のものが入っており、それが破れたら使えなくなる(心電図を解析できなくなる)ので、落ち着いて貼ることも重要。
・やはり生き返させるのは『心臓マッサージ』が重要。
<止血法>
・橈骨動脈
・直接圧迫止血法
・他人の血を直接触らない、ビニール手袋やスーパーの袋などで間接的に触る。
・血液量は、成人で体重の13分の1~14分の1
・体重60キロの人なら、5リットルある。;
・血液が1リットル流れたら危険
・出血性ショックのサイン
意識が意識がボー、冷や汗、焦点があわない、手足が白くなる、
呼吸は早く浅くなる、30%体外に出ると危険
・15cmから30cm、足を上げてあげるとよい。
<異物混入の場合>
・咳が出る、立ってるなら意識がある。
・声が出ない、反応がない場合だと時間との勝負になる。
・腹部突き上げが×なのは赤ちゃん、肥満の方、妊婦さん。
・赤ちゃんは胸部突き上げ法。
・自分が右利きなら、救助者の頭が左にくる方に座る。
身体を横向きにし、利き手で背中を叩く。
心室と心房ってどっちだっけ?(小学校の理科、忘れてもうわからない( ;∀;))心房細動??の私でも、わかりやすい説明で理解出来ました!!
今なら心臓マッサージを正しく出来る!!
定期的にweb講習受けていましたが、やはり身に付いた度合いが違うと実感しました。
コロナ禍のため少人数での開講だったからこそ、質問も気軽にできました。
講習終了後、食物アレルギーを息子が持っていて #エピペン って・・・ともお伺いしたら丁寧に教えてくださいました。
今日学んだことが役に立たない方がいいのですが、いざという時に備えるって大事。
濃い学びの時間をありがとうございました!!
最後に、写真右下のエコバッグをいただきました。
長崎市の消防局制作の「普段はエコバッグ、いざという時救命をサポート」というキャッチの優れもの。心マの手の位置がわかりやすい!!
他の自治体さんもこれを見て作ったところもあるとのことです。
#中央消防署
#普通救命講習
#食物アレルギー
#アレルギー
#allregy
#アレルギー対応
#アレルギー配慮
#ながさき食物アレルギーの会ペンギン
#食物アレルギーサポーター
#家庭科
#教員
#アレっ子母
#長崎県
#長崎
#nagasaki