『 #ホタテ #食物アレルギー 症状出た( ;∀;)』
#ホタテのバター焼き
を初めて食べた息子です。
(勿論症状が出ても対応できる状況、安全を確保した上で食べました。)
シーフードミックスの「ホタテ」は今まで散々食べてきました。
主に自宅で作る長崎名物のちゃんぽんで。
アレルギー専門医受診の際には一切話に出ないほど、ノーマークの「ホタテ」でしたが今日は下唇がぼっこり。
食べ始めて1分で、ん?
2分で・・・あら(@_@。
3分で・・・うん、1分毎に症状悪化してる( ;∀;)
アレロック内服で30分後きれいに引きました。
ほたての部位?
加熱具合?
色々と検証することがあるので、症状が出たことでも十分な収穫あり。
うちの役員に教えてもらったWEB↓
https://www.saihok.jp/c/howto/howto-gyokai/howto-hotate
ほたての部位の説明がめっちゃわかりやすい!!
周りの生殖巣は性別によって色が違い、オレンジ色は卵(メス)、白色は白子(オス)とのこと。
へえー!!
勉強になりました!!
来月の修学旅行に向けてサザエも食べようと考えていましたが、息子と相談して止めることにしました~(^-^;
ひとまず修学旅行はホタテもサザエも提供不可でお願いしようと思います。
いつもとは大きく違う状況ですので、やはり安全第一で!!
修学旅行関係なく将来に向けての安全確認ということで、将来的にはサザエもどこかのタイミングで負荷していた方がいいかな~
とりあえず次のアレルギー専門医受診時の相談するリストにメモっておきます!!
~注意事項~
自宅で初めての食材を食べる場合は安全を確実に確保した上で!!
我が家の場合は夫も帰宅後(=人手がある)
我が家はアレルギー専門医がいらっしゃる病院のめっちゃ近く。
救急車を呼ぶより早いと思われる距離。
決して安易に初めての食材・形態で食べることをしてはいけません。
あくまで我が家の場合ということですのでご了承ください。
#壱岐
#修学旅行
#中学生
#ホタテアレルギー
#食物アレルギー
#アレルギー
#allergy
#ながさき食物アレルギーの会ペンギン
#ボランティア
#ボランティア団体
#食物アレルギーサポーター
#家庭科
#教員
#アレっ子母
#中学生アレッ子
#長崎県
#長崎