食物アレルギーっ子の日々のあれこれ

エピペン携帯マルチ食物アレルギー高校生を持つ、小中高大家庭科講師。教育現場と食アレッ子家庭の架け橋・サポートをしたいと食物アレルギーに関する活動をしている。息子が小さい頃はお米・麦茶を含む15種類以上のアレルゲン有。アレルギー専門医の指示の元、経口免疫療法を実施中。

『 #学童 の先生方向け #食物アレルギー #講演会 #台ふき #次亜塩素酸ナトリウム 』

f:id:allergy_nagasakikko:20211207215528j:image

『 #学童 の先生方向け #食物アレルギー #講演会 #台ふき #次亜塩素酸ナトリウム

 

昨日も

#長崎市放課後児童支援員等研修

にてお話をさせていただきました。

 

明日のあと1回を残すのみとなりました。

運営の先生方、毎回ありがとうございます!!

 

 

昨日は、食物アレルギー児童がいる場合

「机をどうふけばいいのか?」

というご質問を個別にいただきました。

 

うちの副代表が赤十字の看護師さんに教えてもらった方法をお伝えしました。

 

用意するもの

・ミルトン(次亜塩素酸ナトリウムです)

・空の500mlペットボトル

・水

 

事前に指輪などは外しておくこと。

成分は薄くなっていくので適宜作ること。

 

①空のペットボトルに水を満タンより少し下ぐらいまで入れる

②ミルトンをペットボトルのフタに入れる

③②を①に入れる、しっかりとフタをする

④③を混ぜる

⑤④で台ふきんでをぬらす

⑥台をふく

 

次亜塩素酸ナトリウムはタンパク質を分解する性質があります。

アレっ子にとってより安全な環境を作りたい!!という学童の先生の想いが伝わるご質問をいただき、誠にありがとうございました。

嬉しい( ;∀;)♡

 

消毒剤の保管・使用にあたりましては、しっかりと安全を確保、そして先生方の責任の元お願いいたします<m(__)m>

☆酸性のものを混ざると危険!!

 

さあ、今日は調理実習!!

安全運転で早朝から行ってきますー♪♪

 


#アレルギー
#allergy
#アレっこ
#エピペン
#ながさき食物アレルギーの会ペンギン
#ボランティア
#ボランティア団体
#子育て
#食物アレルギーサポーター
#家庭科
#教員
#アレっ子母
#長崎県
#長崎
#nagasaki