アレルギーの日々のあれこれ

エピペン携帯マルチ食物アレルギー高校生を持つ、小中高大家庭科講師。教育現場と食アレッ子家庭の架け橋・サポートをしたいと食物アレルギーに関する活動をしている。息子が小さい頃はお米・麦茶を含む15種類以上のアレルゲン有。アレルギー専門医の指示の元、経口免疫療法を実施中。

『 #家庭科 #調理実習 #小5 #お湯をわかす #お茶を入れる 』

f:id:allergy_nagasakikko:20250523215740j:image

『 #家庭科 #調理実習 #小5 #お湯をわかす #お茶を入れる 』

 

#小学校家庭科

#家庭科初めての実習

#お茶の実習

 

いつものように事前に食物アレルギー児童に対して、調理実習の内容・原材料含めての詳細を記載した書類をお渡しし、保護者にご確認いただいてから実習をしています。

(ながさき食物アレルギーの会ペンギンWEBで事前書類を無料DL出来ます)

 

 

今回は

#秋月園

#彼杵茶

#はなやか

#緑茶

を使用。

商品名・原材料などの情報をしっかりとお伝えしています。

 

 

 

今回学ぶべきことは

#ガス台の使い方

#お湯のわかし方

#お茶の入れ方

 

「自宅はIHです、ガスコンロって??」という児童生徒も多いため、ガスコンロの使い方に関して授業&実地でしっかり時間を取っています。

 

お茶に関しては

お茶の生産地日本一は?

お茶って?

緑茶って?

お湯の温度って?

なども教えています。

 

以前長崎県のお茶の担当課さんからいただいた彼杵茶の関するパワポを使って解説してからの、いざ実習!

 

「おいしい♡」

と小5がしみじみ言ってくれるとこちらもほっこり♡

 

お茶に関して学習

お茶のおいしい入れ方を習う

実践する

長崎県のお茶のおいしさを五感で味う

まずは香りから

そして自宅でもお茶を入れるという「次のアクション」に繋がることがベストで嬉しいですね。

 

 

さいころのうちの息子のように麦茶を飲んで発赤発疹・・・という場合もあり、

お茶だから原材料はお茶でしょ!

ではないのです。

 

麦茶という名前で販売されていても、原材料は大麦だけではない商品もあります。

 

ブレンド茶が飲めることを目標に、今は「はと麦茶」の負荷をしている息子です。

#アレルギー専門医の指導の元

 

息子のために最近は特に様々な種類の「麦茶」「〇〇茶」の原材料表示を実際に見ていますが色々なお茶がありますね。

 

各学年、調理実習週間に入りパズルを組みたてるように調理実習の予定を組んでいます。

来週の調理実習は3本。

 

食物アレルギーがあってもなくても、学ぶべきことを学び、実践し、おいしさを五感で感じ、自宅でも・・・となるよう、調理実習の計画~実施をしています。

 

週末は来週の調理実習の準備・買い物にも行かないと。

安全第一に、準備は丁寧に!

 

明日は大雨予報の長崎市内です。

皆様ご安全にお過ごしください。

 

 

#食物アレルギー
#アレルギー
#エピペン
#ながさき食物アレルギーの会ペンギン
#子育て
#家庭科
#教員
#長崎
#長崎_食物アレルギー