アレルギーの日々のあれこれ

エピペン携帯マルチ食物アレルギー高校生を持つ、小中高大家庭科講師。教育現場と食アレッ子家庭の架け橋・サポートをしたいと食物アレルギーに関する活動をしている。息子が小さい頃はお米・麦茶を含む15種類以上のアレルゲン有。アレルギー専門医の指示の元、経口免疫療法を実施中。

『 #調理実習 #アレルギー#3COINS #まな板シート 』

f:id:allergy_nagasakikko:20250530211157j:image

『 #調理実習 #アレルギー#3COINS #まな板シート 』

 

#食物アレルギー対応

としても

#食中毒

のリスク軽減のためにも、まな板シートを使っています。

 

今回初めて3COINSのまな板シートを購入しました。

 

#箱入り汚れ防止まな板シート

↓↓↓

https://www.palcloset.jp/display/item/2413-3C7B118-00/?cl=61&b=3coins&ss=

●まな板に汚れや臭いが移りにくくなるので、生肉や生魚などの調理におすすめのシート!
●使い捨てできるシートなので、まな板を衛生的にご使用いただけます。
●等分でカットしやすいマス目デザインです。

↑↑↑

 

既にカットされているので、パっと取ればOKでこれ使いやすい♪

昨日は鶏もも肉の照り焼きを作りましたが、焼き上がり後に切るときにも大活躍。

 

コンタミ(微量混入)まで配慮が必要な子(うちの息子もそうでした)だと、家庭科室のまな板を使うのは?ということになるわけです。家庭科室の、他の学年も使っている(=保護者は他学年で扱う食材を把握していない)スポンジで洗うってどうよ?と。

 

うちの息子が小学生のときの調理実習の日は、具体的な食材や原材料の開示もなく親として結構ドキドキしていました。

 

 

私は本職で食物アレルギーがあってもなくても、調理実習の際の様々なリスク軽減としてまな板シートを活用しています。

 

児童生徒の健康と命を預かりながら、学ぶべきことを学び、+楽しくて美味しかったという記憶に残る実習にしたいと考えながら実施しています。

 

事前学習&当日の指示など含めた様々なリスク管理をしていますが、どんなにリスク管理しても絶対はありません。実は結構なプレッシャーの中で実施しており、体調崩していないかなと翌日の欠席の理由を確認したり。

 

なんせ5学年も授業に行っているのでまだまだ調理実習は続きます。

超暑くなる前に調理実習を実施しないといけないので。

 

まな板シート、これからも活用していきます。

 

#食物アレルギー
#アレルギー
#エピペン
#ながさき食物アレルギーの会ペンギン
#子育て
#家庭科
#教員
#長崎
#長崎_食物アレルギー