食物アレルギーっ子の日々のあれこれ

エピペン携帯マルチ食物アレルギー高校生を持つ、小中高大家庭科講師。教育現場と食アレッ子家庭の架け橋・サポートをしたいと食物アレルギーに関する活動をしている。息子が小さい頃はお米・麦茶を含む15種類以上のアレルゲン有。アレルギー専門医の指示の元、経口免疫療法を実施中。

『 #LFA #アレルギー #災害アンケート #防災アンケート #アレルギーっ子ママが考えた防災ハンドブック 』

f:id:allergy_nagasakikko:20240523220946j:image

『 #LFA #アレルギー #災害アンケート #防災アンケート #アレルギーっ子ママが考えた防災ハンドブック 』

 

大阪の患者会

#LFA

#食物アレルギーと共に生きる会

さんからのお願いです。


@livingwithfoodallergy
@lfa_japan_official

 

いつも勉強させていただいている有難い団体さんです。

 

↓↓↓

【お願い】
※アレルギー災害・防災アンケート
※アレルギーある方に届くように、
みなさま、SNS拡散のご協力をお願いします。
 LFAは再び
災害に関するアンケートをとることにしました。
情報アップデートしよう。
2018年LFA昨年は初めて被災地支援というものに、#アレっ子ななつ星寄付金 活動を通し関わり、アレルギーあると災害時に困ると知りました。
その時、色んな防災マニュアルも見たのだけれど、探したのだけれど、
『アレルギーの人は気を付けて』って・・・。
『アレルギーの人に配慮を』って・・・
何がどう?肝心なことがわからん。
【アレルギーに特化した】わかりやすいマニュアルが欲しくて、アレルギーがある方(532名)からのアンケート協力を元にLFAのママたちが中心となり
#アレルギーっ子ママが考えた防災ハンドブック が誕生し全国の患者会に協力してもらい、つながり、6万部配布!
今でも一番アレルギーの人に役に立つわかりやすいハンドブックやと思うし、常にアップデートされています。
が、しかし
5年経ち、皆さんはどう変わりましたか。 
自治体は変わってきたよ。
でも変わってないこともある。
皆さんの正直な現状教えてください。
ワタクシもね、災害とか防災とか、治療や日々の生活にいっぱいいっぱいで、ずっと後回しにしてきたんやが、思った以上に同じことがどの被災地でも繰り返しおきているから
やはり今のうちに困らぬ準備
困らぬ体制を作りたいと思うのです。
"自分の子の命を守りたい"
守れる親でありたいやん。
災害のテレビニュース見て大変やなって
そういってる間に次の自然災害きたらどうします?
アレルギーに関わる皆の声を集めたい。
良かったことも、悪かったことも、こうしたら良かったというアイデアも。
その被災体験を無駄にしてはいけない。
きっと同じ思いをする人はいるはずだから。
教えてほしい。残していきたい。
協力お願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
アレルギーがあるかた、アレルギー児の保護者対象
災害アンケートのお願い
目指せ500名!
[全18問 所要時間10~15分] 
回答期限は2024年6月16日(日)
(アンケート回答フォーム)
●LFAホームページ lfa2014.com
新着お知らせからアンケートへジャンプ。
※インスタの方は、プロフィールのリンク
ハイライトから
リニューアルしたハンドブックは誰もが自由にダウンロード出来て、使えるようにします。
皆さまの時間、10分ほどLFAにくれませんか?
大体は選択式にしてます。
 
記述式の質問があり、人により時間がもう少しかかるかもしれないから、余裕をもってがいいかも。
途中保存ができません。
 
★また今回は、小児アレルギーエデュケーターの渡木綾子先生が7月の学会で医療関係者向けシンポジウムで日常の備えについて発表されるため、アンケート結果は発表や論文に使用させていただく可能性があります。先生から医療の方々に発信してもらえることは非常に意味がある。
何卒ご協力お願いします。
LFA代表 大森真友子
PAE小児アレルギーエデュケーター 渡木綾子

↑↑↑

 

ということで皆さまよろしくお願いいたします。

益子も本日回答しました。

 

LFAさんのハンドブック、ギュギュっと濃い内容が詰まっていてひたすら有難いのです♡

つい先日も長崎市役所の方にこれはすごい!と仰っていただきました。

 

LFAさん、いつもありがとうございますm(_ _)m

 

#災害

#防災

#食物アレルギー
#allergy
#エピペン
#ながさき食物アレルギーの会ペンギン
#ボランティア
#ボランティア団体
#子育て
#家庭科
#教員
#アレっ子母
#長崎県
#長崎市
#長崎