うちの息子、やる気スイッチが突如入り
『勉強したい』
→塾に行きたい
→塾が中学受験クラスしかない
→中学受験
という流れで中学受験することになりました。
5年生の時にあちこちオープンスクール行って、本人は公立でいい♪と言っていたのにで、親はどうした?とびっくり仰天~
受験の結果は、一校合格♡
しかも特待の全額免除での合格GET~
しかし一敗もしました。
12月の模試でA判定取ってたのに、残念~
本人は、超得意な社会が出なかったしご縁がなかった~
苦手な作文で9割取れたので頑張ってよかった!!
と結果に納得しています。
受験勉強、たった半年しか時間がない中で驚くほどめっちゃ伸びました。
息子は歴史のコアな話が合うお友達が沢山出来て「塾は楽しい~♪」と。
今日のこの時間も塾に行っています。
塾の威力は絶大~♡
予想外に特待を頂いた学校があり締切まで迷ったのですが、結局地域の公立中学校に行くことしました。
特待を蹴ったのは、
息子「お母さんの勤務先は恥ずかしくて、やっぱり無理~・・・」
ということが最大の理由。
そう、私の勤務先の学校で特待合格を頂けたのです。
(特待はきちんと息子の努力の結果です。
決して私の勤務先だからということは1mmもありません。)
私は、勤務先が救急車の出発地点も病院も遠いことが最後まで気になって・・・
(救急車を呼んで長大病院到着まで40分ぐらい?かかる予想)
エピペン1本預けでは、厳しいかも・・・
「食物アレルギー」で進学先を決めてはいけない!!」アドバイス頂いたこともありましたが・・・
私の最後の決め手は食物アレルギーにおける病院の近さでした・・・
やはり、何かあった時に後悔したくない!!という根本にある私の考えが大きかった・・・。
食アレっ子の進学先の決め手としては・・・
食物アレルギーの度合い、
アナフィラキシー既往有無、
エピペン持ちか、
病院、親の勤務先や自宅との距離、
逆に全く関係なく・・・
などと人それぞれで、違うのは当然です。
(勿論他の理由を優先されて、私の勤務先に入学を決めた!!というお話も伺いますのであしからず。)
1月に判明したことですが、息子の食アレ主治医が4月からなんと異動なのです~!!
びっくり~っ( ;∀;)
特待を頂いた中学校からも、本命中学校からも遠い・・・
しか~し!!
異動先はなんとうちから徒歩でいける病院~♡
ありがたや~(≧▽≦)♡
ということで、
息子の進学先の中学校、救急車の出発地点の出張所、病院・・・
この3つの場所を三角形にして考え、進学先はベストな選択を現時点ではしたつもりです。
息子は昨年暴言による攻撃で欠席したし、多感な時期の中学生では友達関係が心配ですが、その都度親子で取り組んでいきます!!
運動誘発性アナフィラキシーのため、先月長崎市内の小6児童がドクターヘリで運ばれたという話も耳に入りました。
今まで起こしたことがなくても運動誘発性がうちの息子も起こる可能性もあるし、成長期でこれから食物アレルギーがどうなっていくのか?な部分もあるし・・・
息子が1歳の時、朝からアナフィラキシー起こして、私は顔も洗っていない状況で病院までダッシュしたことがあります。
救急外来に電話してダッシュした方が、救急車呼ぶより断然早いのです。
近いにこしたことはない!!と経験済です。
ところで、サポートブックのテンプレートデータのお問合せ、NHKさんでの放送後多く頂いておりましたが、落ち着いてきました。
私の名前を検索しメルアドを調べたり、NHKさんにお電話してメルアドをGETしてくださった方もいらっしゃりと、ほんと有り難いことです♡
何度もやり取りして他のご縁もあることがわかったりと、今度お茶してくださる予定の方もいらしてめっちゃ楽しみです♡
サポートブックのテンプレートデータのお渡し、引き続き受付中です♪♪
誠にありがとうございます!!
#食物アレルギー
#進学
#入学
#新入学
#入園学
#進学先
#食物アレルギー対応
#食物アレルギーサポーター
#中学校
#サポートブック
#長崎市