『 #7月23日 #長崎大水害 #39年前 #防災食 #5年長期保存 #井村屋 #えいようかん 』
#食物アレルギー配慮
#特定原材料不使用
#7大アレルゲン不使用
#おいしい非常食
今日は長崎大水害から39年。
県内各地で土石流やがけ崩れが相次ぎ犠牲者は299人に上りました。
その時私は、父の勤務先の職員アパートに住んでおり3歳ながら覚えているほどの豪雨で断水した覚えがあります。
東京に初めて行ったとき、私にとっての普通の川と非常に異なり驚いたことがあります。
川が・・・なぜ水がすぐそこまで来てるの??と。
長崎大水害のあとに #浦上川 は護岸が整備されました。
実家から #純心幼稚園 まで行く途中の浦上川は深く広くなり、水は少ししか流れていないのでそれが私の普通でした。
井村屋さんのえいようかん、また買いにいこう!!
長崎市内では
#アミュ の #東急ハンズ
で見たことがあります。
美味しい上にしかも5年という長期保存可能で #ローリングストック にぴったり。
原材料は砂糖(国内製造)、生あん(小豆)、水あめ、寒天。
web上には開発秘話が掲載されており何度拝読しても感動してます( ;∀;)
171kcalというカロリーは、災害用伝言ダイヤルの番号171とリンクしているという深い商品。
5年保存可能と書いてありますが店頭で手にとる時点で5年半という、過小申告している商品(笑)
商品開発力にただただ脱帽です。
ありがとうございます!!
来週「 #長崎県私学 #教頭 #副校長会 #研修会 での食物アレルギー対応管理職として」で益子がお話させていただきます。
避難所になっている私学もあります。
えいようかんも紹介したいな。
しかし持ち時間と自腹問題が( ;∀;)
既に1品準備していて、加えてこれも全員分はなかなか・・・
管理職の方向けにじゃんけん大会をするわけもいかない?よね(笑)
でもやはり紹介はしたいな!!
#食物アレルギー
#アレルギー
#allergy
#アレっこ
#ながさき食物アレルギーの会ペンギン
#ボランティア
#ボランティア団体
#子育て
#食物アレルギーサポーター
#家庭科
#教員
#アレっ子母
#長崎県
#長崎
#nagasaki