本日、本職は年休もらって一日学びに出かけました。
車が修理中(初期不良)ということもあり徒歩で会場まで~
私にしては、よー歩いた♪
メモ↓
<午前中の会計>
・活動計算書=今使っている会計ソフトの収支計算書
・経常費用は事業費と管理費に分けなければならない
・事業費=法人が行う事業のために消費した経費
・管理費=法人の運営のために消費した費用
・固定資産=10万円以上のものを購入した場合、消耗品などの費用勘定ではなく、固定資産として計上すること
・日付はどうしたらよいか?
×いつ払ったか
〇物を購入した時点、発生主義
・単式?複式?
→今の規模であれば単式でよい
<午後の労務>
・労働者とボランティアの違い
・ボランティアと有償ボランティア
・ボランティアの労働者性
などなど。
午前中の会計は副代表も参加。
4月に支出していたボランティア保険代は「管理費」ということに気づいてくれました。勘定科目の振り分けも難しいな~
出てきた言葉を携帯で調べながらついていこうとしましたが、頭の中が??だらけの益子でした( ;∀;)
会計って難しいと改めて感じた今日の学びでした。
講師の先生方、企画してくださった県民ボランティア振興基金の皆さま、誠にありがとうございました!!
#食物アレルギー
#アレルギー
#allergy
#アレっこ
#エピペン
#ながさき食物アレルギーの会ペンギン
#ボランティア
#ボランティア団体
#子育て
#食物アレルギーサポーター
#家庭科
#教員
#アレっ子母
#長崎県
#長崎
#nagasaki