『 #日本学校保健会 #令和4年度 #アレルギー疾患に関する調査報告書 #再度お勉強 』
ある書類作成のため、今日は再度こちらをお勉強。
日本学校保険会
アレルギー疾患に関する調査報告書
https://www.gakkohoken.jp/books/archives/265
を印刷してじっくり読みました。
P15
2022年度の学校が把握している食物アレルギー児童生徒数
526,705人
(2013年度比 約12万人↑)
P18
2022年度の学校が把握している食物アレルギーのアレルゲン別児童生徒数
鶏卵→25.8%
果物類→25%
甲殻類→14.9%
P17
R3年度エピペン使用者数
1415人
(全体のエピペン保有者数は40221人)
具体的な使用者(打った人)としては
・本人335件
・学校職員403件
・保護者225件
・救急救命士452件
P15
の食物アレルギーの管理指導表などの提出率も気になりました。
長崎県内においても増加しています。
2014年→4265(4.0%)
2022年→4586人(4.6%)
現場にいる私も増加していることを実感しながら仕事をしています。
まずは現状を知ることが大事。
学校の先生方にはもちろん、預ける立場の保護者の方にも有難い報告書だと感じています。
ありがとうございます。
この報告書を見ながらの大きな書類作成は1つ完成。
まだまだ道半ばで書類祭りが終わらない週末だった(^^;
#食物アレルギー
#アレルギー
#エピペン
#ながさき食物アレルギーの会ペンギン
#子育て
#家庭科
#教員
#長崎
#長崎_食物アレルギー