『新しい学校でのエピペン保管ケース自作』
①写真右下→100均のキャンドゥで3点購入。
プラケース、ペンケース、仕切りのあるプラケース
②写真左下→外観
③写真上→中に色々入れたとこ
息子の新しい学校と病院の距離が遠くなるのが心配な母。
そして食アレエピペン持ち、更に喘息で入院するぐらいの生徒ということで、先生方においてはご心配をおかけしご不安なことかと・・・。
ほんと申し訳ない・・・。
ということで来週面談なのですが、その前に出来ることはしよう!!と色々準備。
「メプチンエアー」は「1吸入して15分後でも治まっていなければ即刻受診」という条件の元、ドクターに処方して頂きました。
一度喘息が出たら病院で吸入してもなかなか治まらない息子なので、母が学校へ迎えに行くまでの時間稼ぎになればなという思いです。
食物アレルギー児童生徒を預かる立場の先生方のご不安に寄り添いながら、書類やマニュアルやフローチャートを作っています。
2月はペンギンのイベントで「入園入学講座」を予定しているので、その練習にもなるかと思いながら~
やはり当事者でないとわからない部分もあるので、予定外の編入で予定外の機会になっていますが、まぁこれも経験ってことで~♪♪
☆エピペン→医師の治療を受けるまでの間、アナフィラキシー症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤。
#食物アレルギー
#食物アレルギー対応
#エピペン
#喘息
#学校
#入学
#ながさき食物アレルギーの会ペンギン
#食物アレルギーサポーター
#食物アレルギーっ子の日々のあれこれ
#長崎県
#長崎